工藤剣太君お母様のお話し
お子さんを亡くしてもなお、気丈に再発防止のため活動をされている工藤さんご夫妻の行動は、本当に胸を打たれます。
この度、剣太君のお母様の奈美さんと直接メールのやり取りをさせていただき、いくつかの質問にお答えいただきましたので、ご紹介いたします。
(スポーツペアレンツジャパン)
これまで部の活動に疑問を感じたり、厳しすぎるのでは?
(工藤奈美さん)
・亡くなる少し前、剣太が帰宅しお風呂に入る為 下着だけの状態になった時、両方の太股に15cmくらいのミミズ
その時は、
「剣太!どうしたん!

ました。「えっ!何で!
(剣太の会 東京開催の際の写真 2013年 9月7日)
・剣太が主人に「先生の質問には答えが幾つかある。
・剣太が亡くなる少し前、竹田高校主催の合同合宿がありました。
竹田高校の主将である剣太が号令をかけるはずなのに、
よく「お前みたいなキャプテンは見た事が無い!
(部員証言)
・部員の保護者が練習の見学に行っていた時、
・主人に対し「お父さん。練習を見に来ないでほしい。
・剣太と弟・
・剣太は2年生でしたが、その試合では1年生と2年生で試合会場
・アレルギー性鼻炎を患っている風音は鼻からの呼吸がし辛く、
・・・まだまだ小さい事はたくさんあります。
(スポーツペアレンツジャパン)
現在の部活動の安全管理体制は十分でしょうか?再発を起こさないために、日本における学校の部活動は、
(工藤奈美さん)
私たちが一番恐れているのは「部活の私物化」です。
顧問が自分の名を売るため、
それは、子どもを成長させる教育の一貫ではなく、
剣道でも素晴らしい指導者の方はたくさん居られます。
主人も弟・風音も、妹・
竹田高校でも剣太が亡くなり校長先生も何人か代わる中、
この顧問は、以前いた学校でも暴力行為を行っていました。
そんな教員を何も知らせず僻地の学校へ転任させました。
その事実は当時の校長も知らなかったと言っていました。
危険教師を部活動に関わらせてはいけません。(
(スポーツペアレンツジャパン)
我々保護者は何ができるでしょう?
(工藤奈美さん)
持ち回りででも部活動の見学に行ければ危険は防げると思います。
最後にメッセージをお願いします。
私たちは、息子を亡くしてから色んな事実を知る事となりました。
息子からの危険信号もあったはずなのに、
親は、子どもが頑張っていると思えば口をはさむ事を躊躇します。
しかし子ども自身にも言いたいです。「危険を感じたら『逃げて!
剣太は真面目に顧問の言う事を聞き忠実でいようとしました。
ですから後で「卑怯だ!
それと、「熱中症」は防げます!
早い段階で気付けば死ぬことは100%ないのです。
こまめな休憩や水分補給ができていれば熱中症の予防になります。
熱中症で亡くなる子を「0」にしてください。
顧問・
先生方!一人ひとりの子ども達を見てあげてください。
「甘い指導をしてください。」と言っている訳ではありません。
部活動は教育の一貫です。死ぬまで鍛える必要はないのです!
工藤奈美さん、ありがとうございました。
この度のご協力、貴重な資料やお写真のご提供に心より感謝申し上げます。
「剣太の会」にはフェイスブックページがあります。皆様ぜひいいね!を押して工藤様の活動を応援いたしましょう。
*沢山の応援メッセージありがとうございました。この度メッセージ受付は一旦終了させていただき、皆さまのお声が直接届くように、「剣太の会」のフェイスブックページをリンクすることに変更いたしました。
これまでスポーツペアレンツジャパンに寄せていただいた工藤さんへの応援メッセージに対して、剣太君のお母様奈美様よりお預かりしたお礼文をこちらに転記させていただきました。