自分で責任を取らせましょう
2014年03月19日 18:57
子どもが忘れ物をしないように・・・
試合や練習に遅れないように・・・
コーチに怒られないように・・・
と、親があまり先回りしないようにしましょう。
忘れ物をした、なら自分の責任。
遅刻をした、なら、それも自分の責任。
もちろん、小学生低学年くらいであれば最初はサポートが必要ですし、持ち物や集合時間の伝達が親のメールに回ってくるなら、それを子どもに伝えるのは保護者の責任ですが、伝えたのなら、あとは子どもに任せましょう。
「だってママがすね当て入れてくれなかったから~(ToT)」
「ユニフォームどこ~?水筒は~?」
「もう出る時間って言ってよ~。間に合わないよ~!」
と、ならないように^^;
確認不足による忘れ物、準備が遅れたり、出発の時間までダラダラしてしまったことによる遅刻、は、もう子供の責任です。
子どもの代わりに親がコーチに謝るのも変、です。
保護者としてやるべきことをやったのなら、あとは本人の問題です。本人にきちんと責任を取らせましょう。
本人が恥ずかしい思いをして、謝り、次回同じ事をしないようにするにはどうすればよいのか、考えさせましょう。
理想と現実で色々難しい局面もあるかと思いますが、「自分の事は、自分でする」のが当たり前。可愛いわが子、ですが(笑)あまり手をかけ過ぎないように・・・。
忘れ物をした、なら自分の責任。
遅刻をした、なら、それも自分の責任。
もちろん、小学生低学年くらいであれば最初はサポートが必要ですし、持ち物や集合時間の伝達が親のメールに回ってくるなら、それを子どもに伝えるのは保護者の責任ですが、伝えたのなら、あとは子どもに任せましょう。
「だってママがすね当て入れてくれなかったから~(ToT)」
「ユニフォームどこ~?水筒は~?」
「もう出る時間って言ってよ~。間に合わないよ~!」
と、ならないように^^;
確認不足による忘れ物、準備が遅れたり、出発の時間までダラダラしてしまったことによる遅刻、は、もう子供の責任です。
子どもの代わりに親がコーチに謝るのも変、です。
保護者としてやるべきことをやったのなら、あとは本人の問題です。本人にきちんと責任を取らせましょう。
本人が恥ずかしい思いをして、謝り、次回同じ事をしないようにするにはどうすればよいのか、考えさせましょう。
理想と現実で色々難しい局面もあるかと思いますが、「自分の事は、自分でする」のが当たり前。可愛いわが子、ですが(笑)あまり手をかけ過ぎないように・・・。
K. Murata(SPJ 代表)
.